鍵開け・鍵交換・鍵修理・鍵取付

錠前/金庫/防犯/鍵の施工全般

戸建て・マンション・オフィス・玄関扉・勝手口・窓・車庫・倉庫・金庫・あらゆる箇所に対応しています。

鍵の出張はセブンロックが急行します

大阪市/北区・淀川区・福島区

 出 張 見 積 無 料

本社・実店舗あり-店舗のある鍵屋さんだから依頼が安心!- セブンロックは、大阪・兵庫の広範囲に対応可能な鍵屋です。本社と実店舗を構え長年の実績と信頼を誇ります。
警察協力店 公共・市役所・不動産・管理会社との連携あり 企業から個人宅まで幅広い依頼あり
地域に根差している鍵屋さんだから任せて安心! 地域No,1安心価格宣言
各種クレジットカード・キャッシュレス決済 ・利用可能 - 急な出費も安心 - お支払方法が選べます:VISA Master JCB AMEX QuickPay d払い auPAY PayPay
鍵のことならどんなことでもお問い合わせください - 価格確認のみのお問い合わせ・相談のみのお問い合わせ・ご予算に合わせた施工の相談・ご都合に合わせた日時の指定 OK
 大阪市北区

梅田・南森町・大阪天満宮・北新地・天満・中崎町・天神橋・中之島

池田町,浮田,梅田,扇町,大深町,大淀北,大淀中,大淀南,角田町,神山町,菅栄町,黒崎町,紅梅町,国分寺,小松原町,芝田,末広町,菅原町,曾根崎,曾根崎新地,太融寺町,茶屋町,鶴野町,天神西町,天神橋,天満,天満橋,堂島,堂島浜,同心,堂山町,兎我野町,豊崎,中崎,中崎西,中津,中之島,長柄中,長柄西,長柄東,浪花町,錦町,西天満,野崎町,万歳町,東天満,樋之口町,本庄西,本庄東,松ケ枝町,南扇町,南森町,山崎町,与力町
 大阪市淀川区

十三・新大阪・三国・神崎川・南方・東淀川・塚本・加島

加島,木川西,木川東,十三東,十三本町,十三元今里,十八条,新北野,田川,田川北,塚本,新高,西中島,西三国,西宮原,野中北,野中南,東三国,三国本町,三津屋北,三津屋中,三津屋南,宮原
 大阪市福島区
福島,新福島,野田,野田阪神,海老江,玉川,大開,鷺洲,吉野
合鍵 開錠 鍵交換 鍵修理 鍵取付 防犯 
鍵の種類を豊富に取り揃えております。 - MIWA,GOAL,SHOWA,KABA,LIXILE,YANAI,AGENT,ALPHA,WEST,MUL-TILOCK,INAHO,Clavis,NAGASAWA,KAKEN,古代,
会社案内 - 本社・店舗紹介 -  KEY SEVEN LOCK OFFICE

公共・企業・法人・事業主様向け - KEY SEVEN LOCK SECURITY PARTNER

セブンロックの施工は、早い・丁寧・精確な仕上がりをお約束します。高度な技術と豊富な経験により、お客様のご満足のいくサービスを提供し、大切な鍵を安心してお任せいただけます。

クオリティの高さと安全性・美しさの両立に心を込めて、ワンランク上の仕上がりを実現します。

鍵セブンロック - 5つの信頼
鍵セブンロック - 7つのポイント
鍵のトラブル解決までの3ステップ
お問い合わせ

 

鍵交換・鍵修理・鍵取付

開錠・金庫・防犯

 

 最短15分到着

対応エリア出張見積無料

 

 

作業スタッフが対応します

作業スタッフが丁寧にご要望をお伺いし円滑にご案内いたします。ご依頼内容の相違を防ぐため、お電話で対応させていただいたスタッフが責任を持ってお客様のもとへお伺いいたします。

 

建物の鍵

戸建て・マンション・店舗・オフィス・テナント・分譲・賃貸

戸建ての鍵・マンションの鍵・店舗の鍵・オフィスの鍵・テナントの鍵・分譲の鍵・賃貸の鍵
室内の鍵

玄関扉・勝手口扉・裏口扉・物置扉・室内扉・室外扉・連絡扉・浴室扉・トイレ扉・窓・サッシ・ベランダ・ロッカー

玄関扉の鍵・勝手口の鍵・裏口の鍵・物置の鍵・室内扉の鍵・室外扉の鍵・連絡扉の鍵・浴室扉の鍵・トイレの鍵・窓の鍵・サッシ・ベランダの鍵・ロッカーの鍵
屋外の鍵

門扉・車庫・倉庫・物置(イナバ物置,ヨド物置,タクボ物置,など)・シャッター(三和シャッター,文化シャッター,など)

車庫の鍵・倉庫の鍵・門扉の鍵・シャッターの鍵
種類

錠前・シリンダー・ディスクシリンダー・ピンシリンダー・ディンプルキー・クレセント錠・円筒状・ドアノブ・ドアレバー・玉座・ドアチェーン・ドアガード・簡易錠・補助錠・引違戸錠・内開き扉・外開き扉・間仕切り扉・折りたたみドア・スライドドア・ドアクローザー・金庫

錠前・シリンダー・ピンシリンダー・ディンプルキー・クレセント錠・ドアノブ・ドアレバー・玉座・ドアチェーン・ドアバー・簡易錠・補助錠・引違戸錠・内開き扉・外開き扉・間仕切り扉・折りたたみドア・スライドドア・ドアクローザー・金庫

鍵が壊れてから(開かなくなってから)鍵屋さんを呼ばれる方が殆どです。そうすると開錠に費用が発生し、更に鍵交換の費用もかかってしまいます。完全に壊れてしまってからでは二重の費用が発生してしまう為、お早目の修理または交換をお勧めします。

 

*玄関扉の鍵がかかりにくい

*開閉時にガタつきがある

*扉または窓周辺の開閉が重い

*扉が勢いよく閉まり、その際に大きな音がする

*ドアクローザーの調子がおかしい

*長年使用しているので新しい鍵に換えたい

*鍵を紛失したまま鍵交換をしていない

*引越しをした為鍵を取り換えたい

*普通の鍵からディンプルキーに換えたい

*書斎場などの部屋にも鍵を取り付けたい

*防犯性が高い鍵に換えたい

*耐久性のある鍵に換えたい

*家の鍵を失くして中に入れない

*オフィスの鍵を失くして中に入れない

*鍵が回らない・かからない

*鍵が抜けない・挿さらない

*鍵穴の中で鍵が折れた・曲がった

*鍵穴にいたずらされたかもしれない

*鍵を回す際の感触がいつもと違う

*鍵をかけた際の音がいつもと違う

*トイレの鍵のグラつき

*倉庫・車庫の鍵の紛失または故障

*シャッターの鍵の紛失または故障

*金庫の鍵を失くした

*金庫の暗証番号を忘れてしまった

*使ってないダイヤルが回ってしまった

*金庫のポッチを押しても開かない

*鍵は開くが金庫が開かない

鍵の使用時にいつもと違う感触や、いつもと違う音を感じた場合は、修理・調整を行うことで解決する場合があります。こうした違和感が現れたタイミングでメンテナンスを行うと鍵の耐久性が向上し、現在の鍵を長く使用し続けることが可能です。不具合のサインを見逃し放置すると、鍵が折れたり抜けなくなるなどの問題に発展し、鍵交換をせざる得なくなります。

鍵の回しにくさや異変を感じたら、それは修理や調整が必要なサインです。不具合の初期段階で【いつもと違う】と感じたときに、修理・調整を行い適切に対処することで鍵の寿命が延び、鍵の状態が良好に保たれます。鍵が完全に壊れてしまう前にお早めのメンテナンスが重要となります。

 

鍵をスムーズに使用できる期間は一般的に10年〜15年が目安となります。鍵や錠前は日常の使用や年月の経過によって徐々に劣化し、雨やホコリ、塵の影響で少しずつ使用感が悪くなることもあります。こうした経年劣化に加え、鍵穴への異物の混入や無理な力をかけた操作など、さまざまな要因が故障の原因となります。

鍵は日常的に触れるもののため、感触や操作感の変化から交換時期を感じることがあるでしょう。長期間使用している鍵に不具合が現れた場合は鍵交換が必要なタイミングです。

 

ドアノブ交換 ドアノブ不具合 ドアレバー交換 ドアレバー不具合

ドアノブ・ドアレバー・ドアチェーン・ドアガード、玄関・室内のドアの部品にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる役割を果たします

ドア付近の部品 不具合・トラブル - 交換・修理・調整
ドア付近の部品
交換・修理・調整
 
◆ドアノブ

不調例:回りにくい・空回りする・内部のスプリングが劣化してドアが閉まらない・ノブが緩む・外れそうになる

(丸型や楕円型の部品で、ドアを開け閉めする際に手で回して操作します。一般的な住宅や商業施設で広く使われています。)

 

◆ドアレバー

不調例:レバーが下がったまま戻らない操作してもラッチが動かずドアが開かない・レバー部分の緩み・がたつきが出る

(ドアノブに比べて押し下げる動作が簡単なため、子供や高齢者にも扱いやすい部品です。バリアフリー設計の住宅や施設でよく採用されます。)

 

◆ドアチェーン

不調例:取り付け部分が緩んでいる・破損して固定が不十分・引っかかりがある・スムーズに動かない

(玄関ドアなどで使われる安全部品で、ドアを完全に開けずに少しだけ開けられるようにします。不審者の侵入防止や安全確認に役立ちます。)

 

◆ドアガード

不調例:接続部が緩んで隙間ができる・固定部分が摩耗してガードの機能が低下する・動きが硬くなり開閉が困難になる

(ドアチェーンの代替として使われることが多い部品で、より頑丈な金属製のバーを用いてドアを半開きの状態で固定できます。防犯性が高いのが特徴です。)

ドアクローザー交換

 

このような症状が出ると

交換時期です。

ドアクローザー 不具合・トラブル -  交換・修理・調整
ドアクローザー
交換・修理・調整


・扉が閉まる時に大きな音がする
・扉がゆっくり閉まらない
・ドアクローザーから油が吹き漏れてくる

ドアクローザーは速度調整弁という機能があり、そこでドアの開閉スピードを調節しています。ドアの開閉スピードが明らかに早くなったと感じる場合、速度調節できていない可能性があります。 

◆ドアクローザーが鍵の寿命を守る

ドアクローザーの不具合を放置しておくと、鍵・扉・枠に過度な負担がかかり、寿命を短くしてしまいます。   

扉が勢いよく閉まる状態が続くと鍵が壊れやすくなり、正常に機能しなくなることがあります。たとえ新しい高品質な鍵に交換しても、ドアクローザーを交換しなければ、鍵が本来耐えられるはずの年数を使用出来ず、早期に故障する原因となります。 

    

◆ドアクローザーの交換で近隣への騒音を防ぐ    

ドアクローザーが不調だと、扉が勢いよく閉まり、大きな音が発生します。この騒音が原因で、近隣住民に不快感を与えることがあります。ドアクローザーを交換することで、扉が静かに閉まり、騒音を大幅に軽減できます。静かな閉扉音を実現することで、近隣への配慮にも繋がります。    

    

◆ドアクローザーの不調が引き起こす怪我のリスク

扉が急に勢いよく閉まってしまうことは怪我のリスクに繋がります。特に小さなお子様や家族が、指を挟んでしまう危険性が増します。お子様が遊んでいる時や、うっかり扉を押してしまった時などに、指を挟んでしまう可能性があるため十分な注意が必要です。ドアクローザーを交換することで、扉の閉まる速度が適切に調整され、安全性が確保されます。

引越しと鍵交換 - セキュリティの確保
引越しと鍵交換
セキュリティの確保
 
引越し後は鍵交換を推奨

引越し後は、鍵交換することを強くお勧めします。前の住人やその関係者が鍵を持っている可能性があり、セキュリティの観点からも交換が重要です。 この対策は特に賃貸物件や中古物件で重要とされています。

 

不動産屋に確認する

引越し時、受け取った鍵が新しいものであるかどうか、不動産屋に確認することをお勧めします。もし、古い鍵のままだった場合は鍵交換を視野に入れ、新しい生活を始めるにあたり安全対策を整えましょう。

室内扉の鍵取付 - セキュリティの保護
室内扉の鍵取付
セキュリティの保護

 

プライバシーの保護

室内鍵の取付の効果で、寝室や書斎・プライベートルームなど、プライバシーをしっかり守ることができます。 

 

貴重品の保護

室内鍵の取付の利点は、貴重品・重要な書類・物品の保管に最適です。特に、お子さまによるイタズラなどで貴重品紛失を未然に防ぐためにも有効的です。

             

お子様の事故防止

小さなお子様が危険な場所(窓、ベランダ、階段、浴室など)に入り込むのを防ぐことで、転落やケガを未然に防止できます。また、特定の部屋に勝手に入らせないことで安全が確保できます。

また、小さなお子様が勝手口などから外に出てしまう可能性がある場合、補助錠や鍵を取り付けることで安全を確保できます。

 

認知症患者の徘徊防止として

認知症の方が知らず知らずのうちに家を出てしまうことを防ぐため、室内扉に鍵を設置することで徘徊を抑止する役割を果たします。

 

室内鍵の取り付けは安価

玄関の鍵のように防犯性のある高価な鍵を選ぶ必要はなく、日常的に鍵をかける習慣を持つことで家全体のセキュリティが向上し、安心して過ごすことができます。

 

鍵はどこにでも取り付け可能

各扉の種類に合わせた取り付けを行います。和室の扉、片開き扉、両開き扉、洋風の扉、古い扉など、それぞれの扉に適した施工があります。簡易的なものを簡単に取り付けるのではなく、日常的に目に留まる場所に設置するため、壁や扉の素材や構造に応じ、美しい施工を基準に最適な取り付けを行います。

鍵セブンロックのQ&A

Q. 作業時間の目安はどれくらいですか?

・開錠 : 1分〜20分

・交換・修理:10~30

・新規取付:20分〜30分

(種類や状況により変動あります)

 

Q. 概算見積とは何ですか?

お客様のお困りの状況・内容を元に、お電話で価格帯をお伝えしてる簡易的なものとなります。

 

Q. 相見積りは可能ですか?

もちろんです。高額請求トラブルが多発している昨今、いくつかの業者と比較し検討すべきかと考えております。

お客様により安心してご検討頂く為に、弊社での概算見積・出張見積の際、キャンセル料は発生しません。

 

Q. 工事中の破損は弁償してもらえますか?

工事保険に加入されていない業者から破損を隠蔽された・などのお声も聞きますが、弊社は工事中に誤って破損・汚損させてしまった際の賠償保険に加入している為、責任を持って全うします。

 

Q. ピッキングは自分で出来ますか?

《特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律》に基づき、個人による専門道具を用いた開錠が禁止となっております。

ピッキング防止法と称され、特殊開錠用具の所持共に禁止とされています。

 

Q. 鍵交換は自分で出来ますか?

オススメは出来ません。

鍵は複雑な構造の為、種類によっては施工が難しく、専門道具が揃っていても知識と技術がないと壊してしまう可能性が高いです。

鍵交換や鍵修理は、プロの鍵屋さんに依頼する方が費用も時間も確実です。

 

Q.  工事依頼は来店するべきですか?

鍵交換・鍵修理・鍵取付に関してのご依頼方法は、ご来店受付の他にお電話での受付、LINEでの受付をお選び頂けます。

 

Q. 現地で合鍵は作れますか?

合鍵製作に関しては、現地での製作は行っていない為、店舗へ直接お越し下さい。

 

Q. ホームセンターやリペアショップと、プロショップの違いを教えてください

まずは、技術が格段に違います。スペアキーからスペアを作る事を断る鍵屋さんが多いのは、機械以外の手作業による微調整が出来るか否かです。折れた鍵からの複製や曲がった鍵からの複製なども、プロショップでしか出来ない事が多いのかと思います。

 

Q. 問い合わせの時、具体的に説明するのが難しいです

口頭で説明するのは難しい・どう伝えて良いか分からない・どのメーカーか分からない・電話で問い合わせるのは緊張する・と、お困りのお客様の為に、LINEから画像や動画を送って頂くシステムを設けています。

鍵屋さんの正しい

選び方・探し方・見極め方

 

鍵屋の選び方 鍵屋の探し方 正しい鍵屋の見極め方 

 
\ 鍵屋選びのポイント7点 /
 
❶実店舗または所在地明示の有無
❷電話で上限価格を教えてくれる
❸地域で厚い信頼を築いている
❹工事補償やアフターケアが万全
❺支払い方法が充実している
❻ランニングコストを最小限に抑えている
❼お客様の意向に寄り添ってくれる
 
上記項目が揃っている鍵屋さんは、ほぼ間違いがないと言えるでしょう。 
いずれも、お安く簡潔スピーディーな方法を提案してくれる鍵屋さんが理想的です。  

 

 

相見積もりの

\ちょっとしたテクニック/  

 

01 - 相見積もりだと伝えないのがコツ

相見積もり行う際に、【相見積もりです】とは言わずに見積を取りましょう。 

お問い合わせの際、皆さんついつい口に出してしまいがちですが、相見積もりだと伏せる事で、その鍵屋さんの本当の価格を知る可能性が高まります。

 

02 - 3社以上から比較することを推奨

相見積もりは少なくとも3社から比較しましょう。全国展開型の鍵屋さん、無店舗の鍵屋さん、有店舗の鍵屋さんなど、それぞれ異なる業態を比較対象にして、要望に1番適している鍵屋さんを選びましょう。

 

03 - 電話で事前に価格を知ることが鉄則

お問い合わせの段階で、頑なに【現地に行かないと価格が出せない】と言われたら、【検討します】【またお電話します】と言って、次の鍵屋さんを探しましょう。詳細を伝えいるにも関わらず、価格が出せない事は殆どありません。

何社か問い合わせても同じ事を言われた際は、特殊工事や重作業の可能性を含むため、現地でしか価格が出せない場合もあります。

 

04 - 何度も念押しする

出張料は無料なのか、提示された価格を超える事はないのか、補償はあるのか、電話対応したスタッフが見積に来るのか、施工時間はどれくらいなのか、気になる事は何度も聞いて確かめましょう。 

 

05 - 問い合わせの時点で9割決める

お困り事やご要望に対し、真摯に向き合ってくれる姿勢。これが一番大切だと考えます。ホームページに記載されている内容が、真にサービスへと反映されているのか、作業スタッフの姿勢が問われます。解決方法を導いてくれる対応力のある鍵屋さんが理想的です。 

問い合わせの段階で、不安やお困り事を払拭してくれる鍵屋さんに依頼しましょう。

鍵交換 鍵修理 鍵取付 / 近く鍵屋 近所の鍵屋

鍵交換または新規取付をされてから、問題なくご使用頂けておりますでしょうか。
鍵セブンロックは1年間の長期補償を設けており、施工後のアフターフォローを万全に整えております。無料でメンテナンスを実施しておりますので、不具合や使用感が気になる等ございましたら、いつでもお申し付け下さい。即日対応させていただきます。