鍵屋さんの正しい

選び方・探し方・見極め方

 

鍵屋の選び方 鍵屋の探し方 正しい鍵屋の見極め方 

 
\ 鍵屋選びのポイント7点 /
 
❶実店舗または所在地明示の有無
❷電話で上限価格を教えてくれる
❸地域で厚い信頼を築いている
❹工事保証やアフターケアが万全
❺支払い方法が充実している
❻ランニングコストを最小限に抑えている
❼お客様の意向に寄り添ってくれる

上記項目が揃っている鍵屋さんは、ほぼ間違いがないと言えるでしょう。 
いずれも、お安く簡潔スピーディーな方法を提案してくれる鍵屋さんが理想的です。 

大手企業との取引の有無や、市役所や警察との連携がある鍵屋さんはHP上に記載している場合もありますので、そのような鍵屋さんを選ぶとより安心と言えるでしょう。 

 


相見積もりの

\ちょっとしたテクニック/

 

01 - 相見積もりだと伝えないのがコツ

相見積もり行う際に、【相見積もりです】とは言わずに見積を取りましょう。 

お問い合わせの際、皆さんついつい口に出してしまいがちですが、相見積もりだと伏せる事で、その鍵屋さんの本当の価格を知る可能性が高まります。

 

02 - 3社以上から比較することを推奨

相見積もりは少なくとも3社から比較しましょう。全国展開型の鍵屋さん、無店舗の鍵屋さん、有店舗の鍵屋さんなど、それぞれ異なる業態を比較対象にして、要望に1番適している鍵屋さんを選びましょう。

 

03 - 電話で事前に価格を知ることが鉄則

お問い合わせの段階で、頑なに【現地に行かないと価格が出せない】と言われたら、【検討します】【またお電話します】と言って、次の鍵屋さんを探しましょう。詳細を伝えいるにも関わらず、価格が出せない事は殆どありません。

何社か問い合わせても同じ事を言われた際は、特殊工事や重作業の可能性を含むため、現地でしか価格が出せない場合もあります。

 

04 - 何度も念押しする

出張料は無料なのか、提示された価格を超える事はないのか、補償はあるのか、電話対応したスタッフが見積に来るのか、施工時間はどれくらいなのか、気になる事は何度も聞いて確かめましょう。 

 

05 - 問い合わせの時点で9割決める

お困り事やご要望に対し、真摯に向き合ってくれる姿勢。これが一番大切だと考えます。ホームページに記載されている内容が、真にサービスへと反映されているのか、作業スタッフの姿勢が問われます。解決方法を導いてくれる対応力のある鍵屋さんが理想的です。 

問い合わせの段階で、不安やお困り事を払拭してくれる鍵屋さんに依頼しましょう。

インターネットで

鍵屋さんを探す方法

 

Google検索を利用する

Googleの検索バーに、【◯◯市 鍵屋】【◯◯市 鍵交換】など、市町村と鍵のトラブル内容で検索してみる事をお勧めします。

市町村を含める事がポイントです。

[スポンサー]と表記されていないものが、オーガニック検索(結果ページに表示される広告表示を除いた検索エンジンのアルゴリズムによって割り出される自然検索)となり、お客様の検索されている位置(GPS情報)から、より近い場所や口コミが多い順に検索結果に出て来ます。

実店舗のある鍵屋さんならGoogleマップから店舗の外観や設備、口コミを閲覧する事で、必要な情報を事前に取り入れる事が可能となります。

Google Mapsの登録先は、店舗・テナント以外にも、自宅を事務所として登録する事が可能な為、営業形態をしっかり確認する事をお勧めします。

 

社名を検索する

気になる鍵屋さんを見つけたら、社名だけで検索してみてください。

国民生活センターや消費者庁から注意喚起を受けていないか、営業停止処分中に社名を変えて運営していないか、会社情報に詐欺要素が含まれていないか、高額請求を行っていないか・などを知ることが出来ます。

 

電話番号を検索する

電話番号のみでの検索も有効的です。

電話番号の検索結果から、フリーダイヤルと固定電話ともに、迷惑電話や悪徳業者でないか知ることが出来ます。

お住まいの地域内で

鍵屋さんを探す方法

 

身近な人に聞く

親族・友人・知人・近隣の住人など、身近な人や頼りになる人に、安全な鍵屋さんを知っているか聞いてみるのも一つの手段です。

身近な誰かが実際に利用した事のある鍵屋さんなら、良心的か悪質かを事前に判別できます。

創業20余年になるセブンロックは、今まで利用者様からの紹介で紡いで頂いたご縁がいくつもあります。このように身近な人に聞く事で、求めていた鍵屋さんに出会える可能性は高くなります。